2011年7月8日金曜日

金よりいのち優先と 高塚高校女生徒校門圧死事件を防ぐ ひとつであった門扉の安全対策


山城貞治(みなさんへの通信30)
「教職員の労働安全衛生問題の政策とその実現のために 第1次討議資料」の実現した事項(1997年から2006年までの約10年間)
 政策「労働安全衛生対策について」はどれだけ実現したのか(その11)


労働安全衛生対策について
(6)安全衛生教育は、憲法と労働基準法・労働安全衛生法にもとづき「その最低基準」を教えるのではなく、その最低基準を上回る方向を教えること。
 また講師などは、組合との合意にもとづき選定し、使用者側の一方的な教育にならないように要求する。労働安全衛生に対する理解や意見の違いがある場合は、両方の講師を迎え安全衛生教育をすすめるよう要求する。

 このことは、いまだ府教委は実施していない。

生徒のためにも
 教職員のためにも  安全対策をと言い続けたが

 安全衛生教育は、「子どもの安全を守るため」にも「教職員の安全を守るため」にも重要な課題であると労働安全衛生対策委員会ニュース「教職員のいのちと健康」NO1(1997年7月8日)からも幾度も取り上げてきた。

 また、府高の要求でも幾度も主張したが、府教委はまったく受け入れようともしなかった。
  1997年7月8日以降でも、学校の安全問題や安全対策の不備が多くの問題を起こし、尊い人命が多く失われた。
 そのため、2009年(平成21年)4月1日、国・文部科学省は、学校保健法の名称を学校保健安全法に改題し、学校における安全管理に関する条項が加えられた。

金がかかる安全対策はしない府教委 いのちの大切さは

 学校が安全な環境になっていない、安全にすべきだと言うことは早くから府高労働安全衛生対策委員会は取り上げ、10年間で数え切れない程の学校安全対策を具体的に実現してきた。
 しかし、このことは、人間が学ぶ場で最も基本的で常識的な事なのだが、今だ、採用時の安全衛生教育も通常の安全衛生教育も行わない府教委は、安全軽視どころか、命の軽視をしていると言われても仕方がないことだろう。

 注意事項や情報や地域の協力による安全対策は、幾度となく強調しているが、学校現場からあがる安全対策は費用がかかるとしてことごとく退けられてきた。

神戸高塚高校女生徒校門圧死事件を
労働安全衛生法の安全対策から考えても
     との指摘を受けて

 京教組養護教員部で話し合いが積み重ねられ、1990年に細川汀先生と垰田和史先生に講演をしてもらい、学習してそれを「教職員のための労働安全衛生入門」として、自主出版したことがことのはじまりだった、とすでに書いてきた。

 この時、細川汀先生と垰田和史先生からは提起されたのは、神戸高塚高校女生徒校門圧死事件(教師がが遅刻を取り締まることを目的で、登校門限時刻に校門を閉鎖しようとした時、門限間際に校門をくぐろうとした女子生徒が門扉にはさまれ、死亡した事件)のことだった。
 生徒指導、教師のこと、学校の事はあるが、
「なぜ、あの門扉はあれだけの重量にしなければいけなかったのか。非常に重い門扉を加速させるとどうなるのかは解るはず。
 学校の門扉は、あんなに重いのか?なぜなの?軽量な門扉だったら女生徒は圧死しなくてすんだのに。」

と言われた教師が、自分の学校の門扉を調べたら開閉がままならないほどの重量だった。

工場、会社の門扉を調べて学校の門扉の改善を要求

 そこで、周辺の大工場の門扉を調べたら軽量金属門扉だったので、工場の人に聞くと、

「軽いので開閉には使いやすいし、アア見えても丈夫で、簡単に潰れないんですよ。泥棒が入って来ようとしても簡単に壊せませんよ。」

と言われた。

校長・事務部長は理解したが
      府教委は聞こうともしなかった

 そこで学校に帰って、校長・事務部長に門扉を代えるように言ったところ一笑に付された。
 でも、高塚高校のことを例にあげて、説明すると校長・事務部長はそれなりに理解して、府教委に行き門扉の全面入れ替えの話をしに言った。
 でも、府教委はまったく取り合わなかった、とのこと。
 「問題が起こると結局現場責任か。」と教師につぶやいたとのこと。

学校努力で門扉の軽量化を図ったが

 しかし、業者に来てもらい現行の門扉の軽量化を見積もってもらった。すごい金額だったし、
「今ごろこんな重い門扉ないですぜ。」
と言われたが、

「何とか出来る範囲で少しでも軽量化をおねがいした。」

と事務部長がおねがいしたとの話があり、年々門扉の重量の軽量化が進められて、当初の半分にされた。
 しかし、
「門扉入れ替えの予算は認められなかった。残念やなあ」
と事務部長は異動の時に報告した。

 安全衛生教育は、府教委全体にまずすべきだ、と思う。