2011年7月15日金曜日

学校の安全対策改善は 容易ではなかったが


山城貞治(みなさんへの通信41)
「教職員の労働安全衛生問題の政策とその実現のために 第1次討議資料」の実現した事項(1997年から2006年までの約10年間)
 政策「労働安全衛生対策について」はどれだけ実現したのか(その21)


解ってきた「仏をつくって魂入れず」の批判の内容

 労働基準監督官の学習や第一線背活躍されている弁護士・医師・研究者などの学習によって、京都府高では、「労働安全衛生体制確立で多くが解決するのではなく、労働条件の改善と要求運動や違法を許さない取り組みがないと労働安全衛生は生きてこない。
 「仏をつくって魂入れず」と他の労働安全衛生関係者から批判されていた事の意味が次第にわかりつつあった。

 そこで、「教職員の労働安全衛生問題の政策とその実現のために 第1次討議資料」労働安全衛生対策についての項目について述べて行きたい。

(10)職場の労働環境については根本的見直しをはかり、教職員の要求を受け入れ、生き生きと希望のもて、自由に話せる職場環境(快適で安全な職場)にすることを要求する。
 特に教職員の労働が、長時間立ち仕事であることが基本的に改善がなされていないことを改めさせる。特に妊娠中や腰痛、頸肩腕障害や病気などの教職員が常時座ることができるようイスなどの配置を教室や教育現場に整備する。職員室などの机イスなど既存の事務机などを快適なものとするため基本的に入れ替えるとともに職員室や事務室などを大幅に広げる。
 この場合、職場の労働環境は、大多数の教職員が満足しても不快に感じる教職員があれば、個人差を配慮する。


安全対策からのアンケートからの安全改善

 このことの取り組みは、府立学校でさまざまな取り組みがされた。
 そして、数え切れない労働安全衛生のための改善が図られた。

 そこでまず、A校での労働安全衛生の取り組みを紹介したい。
A校では、全教職員に安全対策からのアンケートをとった。
 最初の頃は、◎印の次のようなささやかな要求が出されてきた。それらは時間がかかったが、管理職へ要求し※印のように改善されて行った。

◎体育館2階のギャラリーがともかく危険。釘のついた角材が放置されて、足に刺さった人もいる。消火器と書いてある下に空の一升びんだけある。窓を開けようとすると、絶対危険。

※ 体育館2階のギャラリーにものを置かないようにして、危険なものは撤去。

簡単な改善も膨大な費用がかかるが
  事務職員が系統的粘り強く努力

 また、体育館のライト球が切れると大型クレーン車で天井まで昇降させライト球を変えなければならず、そのため一球変えるための費用が高額になり、放置されることが多かった。
 そのため、体育館の床が明るいところと暗いところがあり、教職員や生徒にとって非常に危険である事を府高労働安全衛生委員が指摘。
 事務担当者の職員は改善のために多額の費用がかかるため頭を抱えていたが、ライト球と改善費などを計算し、府教委に改善計画を提出。
 すぐには実現しなかったが、粘り強く事務部が府・府教委に予算要求。
 京都府の予算で、天井のライトが昇降できるように改善され、ライト球の付け替えが容易に出来るようになった

 しかし、この工事はライトの数から考えても大変な工事であった。
学校という「箱」を作るが そこで学ぶ人々のことが考えられていない

◎危険なのは雨が降った校舎に入る広いスペース。滑ってスッテンコロリと腰を打った人もいる。

※ これも簡単に解決できなかった。学校設計者が、外観を見栄えよくするためにギリシアまがいの高い柱を校舎入り口に立てたが、雨が降ると床面がずぶ濡れ、転んでケガをする教職員・生徒も多いため、滑り止めシートを置いた。
 しかし多数の生徒教職員が出入りするため、滑り止めシートがずれるなどのことが出てきた。
 床面の傾斜を測ると平面だったので、タイルをはがして傾斜を付けて、滑らないタイルを張り直す作業をしてもらった。
 すると、雨が吹き込んでも床に水が溜まることは非常にすくなったが、根本的解決にならなかった。

◎△号教室の両サイドの窓がサッシが曲がっているためかなかなか閉まらない。力を入れても閉まらない。
 ともかく閉めるだけでしんどくなる。何とかして。


※ 旧式のサッシで、歪んだり、外れたりするため全面的に校舎のサッシを新式に入れ替えてもった。色や防音性も充分考えて。 
だが、これは大変な大規模工事で予算も私たちの想像を超えたものであった。
まず、校舎全体に足場を組むことからはじまる作業を考えると理解できるだろう。
  これも、すぐには実現しなかったが、粘り強く事務部が府・府教委に予算要求して数年がかりで改善された。

◎△号館の階段のスイッチが夜は、暗くてスイッチが入れにくい。
特にスイッチが奥まったところにあるのでスイッチを探すだけでも危険。


※ これは簡単に解決できると考えたが、校舎の配線図を見ると新たな配線が必要となったが、学校へ配分されている修繕費で、改善された。

◎グランドの照明を切ったとたん特別教室に網戸がないため虫が殺到して非衛生的で困る。

※ これも学校へ配分されている修繕費で、改善された。

◎△号館の非常階段は、雨が降るとぬれて滑りやすくよく転ぶ。
 危険であるので改善して欲しい。

※ 非常階段は、特別に建築上の制約があるので日常的に使われること自体が問題がある、と指摘された。
 しかし、継ぎ足し継ぎ足しの校舎建築で非常階段を通らないと次の教室に行くのに間に合わないなどなどの問題があった。 
まして、非常災害時に通る階段。滑るようでは困ると言うことで次年度に改善された。

学校から予算要求⇒府教委が学校の予算要求を認めたら京都府に予算要求⇒京都府が認めたなら予算化⇒府教委に通知⇒府教委から学校に通知⇒改善

 これは、労働安全衛生対策のはじまりであったが、どれ一つ見ても簡単に解決できるようで、学校事務の担当者や事務部と話し合うと一家庭の一部を修繕するような費用でないことが解った。
 また、そのような費用を府教委が理解して、府に予算化してもらい、改善費用が出る事は非常に困難であった。
 府教委や府は、新設高校には予算をつぎ込むが、つぎ込んだ後の改善は府費の無駄使いという考えが根本的にあった。

安全対策に真剣な事務職員 意外に無関心な教師

 でも、学校事務担当者や事務部は、本当に大切なことだと解るとズーッと覚えていて、すぐには実現できない改善を時間をかけて改善するように努力してくれた。

 意外だったのは、改善して欲しい、と言った教師が、改善されたことも知らないで、無反応なことが多くあったことである。